2011年1月31日

Delphi/C++Builder XE Starterエディション公式ページ

またもフライング気味ですが、Delphi/C++Builder XE Starterエディションの公式ページが出現しています(いまのところ英語のみ)。

Delphi XE Starter Edition
Delphi XE Starter Edition and C++Builder XE Starter Edition FAQs
Feature Matrix (PDF)

C++Builder XE Starter Edition
Feature Matrix (PDF)

Starter SKUで何ができてどの機能が使えなくなったのかはPDFのFeature Matrixで確認できます。

元ねたは公式フォーラムのThread: Starter Edition is thereAndreano LanusseさんDelphi XE and C++Builder XE Starter Editions – Officially announced

日本語の情報は明日になる模様です。

2011/02/01追記: 公式なリリースが出ています。

Embarcadero Introduces Starter Editions of C++Builder and Delphi Rapid Application Development Environments

またプロダクトマネージャのMichael Rozlogさん、プロダクトマーケティングマネージャのTim Del Chiaroさんのblogにも記事が出ています。

Michael Rozlog » Blog Archive » Starter Edition Finally Here!!!
Delphi Insider: Delphi XE Starter and C++Builder XE Starter Now Available

2011年1月28日

Delphi/C++Builder Starter Edition

DelphiとC++BuilderのStarter Editionが発表された、という記事がSDTimesに出ています。とりあえず速報ということで。

Embarcadero Introduces Starter Editions of C++Builder and Delphi Rapid Application Development Environments - SD Times: Software Development News

この記事の注目ポイントとしては、特に機能に関する制限は明示されていないものの、1つのネットワークで5ライセンス以内で、それを超える場合やその開発で1,000USD以上の収入がある場合、あるいはDBX/DataSnapを使う場合は上位のSKUにアップグレードしなければならない、というあたりでしょうか。Starter Editionの価格は199USDで、以前のTurbo Editionや他の競合製品のユーザは149USDでアップグレード可能です。

あとは正式発表待ちです。

元ねたは公式フォーラムのThread: Delphi Starter Edition

1,000USDの件は、Users may sell any applications or components developed with these tools until the annual license or service revenue exceeds $1,000 USD or their micro organization exceeds $1,000 in revenue overall.ですので、個人、学生は年間で、組織の場合は累計で、ということになります。

2011/01/29追記: DEKOさんも指摘しています DEKOさんも指摘していますが、SD Timesの記事は予定稿だったはずで、公開時期が来ていない記事が"http://www.sdtimes.com/link/35223"とかいう"ありふれた方法"で見えちゃうのはまずいですよね。いずれにせよプロダクトマーケティングマネージャのTim Del Chiaroさんによると正式発表は来週前半(2011/02/01)に予定されており、(おそらくESDで)購入も可能になるようです。

2011年1月27日

TortoiseSVNの導入 その1

RAD Studio XEではVersion Insight (ja)という形でバージョン管理システムのクライアント機能がIDEに統合され、Apache Subversion (wikipedia)のクライアントとなることができるようになりました(Version InsightそのものはSubversionに限定されるものではなく、将来的にはGit (wikipedia)やMercurial (wikipedia)などにも対応してゆくとのこと)。またDemoもSourceforgeでホストされるようになりました。しかし2010以前のユーザはこの恩恵を受けられません。そこでSubversionのWindowsにおける最も一般的なクライアントであるTortoiseSVN (日本語ミラーサイト)を導入してみるテストです。

まずはTortoiseSVNのインストールですが、Version 1.5以降ではなぜかインストーラがGDI+を必要とします。このためWindows 2000の場合は

Download details: Platform SDK Redistributable: GDI+

からWindowsXP-KB975337-x86-ENU.exeをダウンロードし、展開(実行)して、<展開先>\asms\10\msft\windows\gdiplusのgdiplus.dllをsystem32にコピーします。

次に公式サイトまたは日本語ミラーサイトから最新版(2011/01/26現在で1.6.12)のアプリケーションと日本語パッケージ(Langugage Packsの"ja")のインストーラをダウンロードします(どちらもx86とx64で別のファイルになっているので注意が必要です)。あとはアプリケーション、日本語パッケージの順にインストールし、[スタート]→[プログラム]→[TortoiseSVN]→[Settings]で設定画面を表示して、General(一般)ページのTortoiseSVNのLanguage(言語)を"日本語"に変更して適用すれば準備は完了です。TortoiseSVNのインストールについては

Subversion/TortoiseSVNのインストール - ピノキヲ IT Wiki

が参考になります。ちなみに日本語のオンラインヘルプは

TortoiseSVN

にあります([スタート]→[プログラム]→[TortoiseSVN]→[Help]と同じものです)。ひととおり目を通しておくべきでしょう。

さて、準備は完了といっても、いきなりSubversionのサーバを立てて、というのはいささかハードルが高いので、Nick HodgesさんThe Best way to Get TSmiley, or…. A Subversion Primerに従ってTSmileyをチェックアウトしてみることにしましょう。

まずTSmileyをチェックアウトするフォルダを用意します(ここでは"D:\SVN\TSMILEY"とします)。エクスプローラからこのフォルダを右クリックし、コンテキストメニューから"SVNチェックアウト"を選択します。チェックアウトダイアログでリポジトリのURLを"https://tsmiley.svn.sourceforge.net/svnroot/tsmiley"、チェックアウトディレクトリは"D:\SVN\TSMILEY"のままとして[OK]をクリックするとチェックアウトが始まります。チェックアウトが終了したらエクスプローラで"D:\SVN\TSMILEY"を見てみましょう。確かにTSmileyのファイルがチェックアウトされています。

とりあえずここまで。

2011年1月26日

DDevExtensions 2.2.1リリース

Andreas HausladenさんDDevExtensionsのVersion 2.2の"Use Unit"に問題があったということでVersion 2.2.1がリリースされています。

Bugfix DDevExtensions 2.2.1 | Andy’s Blog and Tools

2011/02/03追記: Delphi 2007用のDDevExtensions 2.2/2.2.1は"Set Version Info"機能が正常に動作しないという不具合が確認されています。この機能が必要な場合は1.6.1または2.0 snapshotまで戻る必要があります。

2011年1月25日

DDevExtensions 2.2リリース

Andreas HausladenさんDDevExtensionsがアップデートされてVersion 2.2になっています。Delphi 7/2007も最新の2.2でサポートされるようになりました。

DDevExtension 2.2 released | Andy’s Blog and Tools

第19回エンバカデロ・デベロッパーキャンプの日程調整中

次回(第19回)のデベロッパーキャンプはエンバカデロのチーフサイエンティストのAllen Bauerさんアジアツアーに合わせる形で2011年03月30日に開催する方向で調整中とのことです。日本的には年度末ですが、Allen Bauerさんが日本に来るのは(多分)4年ぶりで、これを逃すと次の機会はまた5年後くらいになりそう(藤井さん談)なので、ということです。正式なアナウンスは近日中にあると思われます(フライング気味ではありますが、忙しい時期ですのでまずは事前情報ということで)。またその前の2011年03月02日~03日ぐらいに大阪、名古屋でもミニキャンプを行う予定とのことです。このデベロッパーキャンプ、ミニキャンプの日程を含め、しばらくは最新情報に注目、です。

2011/01/26追記: ミニキャンプは名古屋が2011年03月02日、大阪が2011年03月03日で確定した模様です。

2011/02/01追記: 大阪、名古屋のミニキャンプが正式に発表されています。

2011年1月18日

DelphiでKinect

もうあちこちで既出ですが、IT Security LabのAleksさんによる、DelphiでKinectを扱うデモ。とても興味深い。とりあえずメモ。

Having Fun with Kinect and Delphi (examples of 2D and 3D visualization) « IT Security Lab
More 3D Fun with Kinect and Delphi. You can grab and save still 3D frames! « IT Security Lab

Kinectの制御はSimon StuartさんによるTKinect for Delphiを使用しています(TKinect for Delphiには別途Code LaboratoriesCL NUI SDKが必要とのこと)。

元ねたはAmazing demo of TKinect component for Delphi | Andreano Lanusse Blog

2011年1月17日

Visual Studio 2010の新しい"Help3"システム

Visual Studioでは2002以降で(Delphiでも使用している)Document ExplorerによるMicrosoft Help 2(.hxs)形式のヘルプシステムを採用していましたが、やはり不評だったようで、VS2010では新たに"Help3"と呼ばれるヘルプシステムを開発しました。この"Help3"作成の経緯などをMicrosoftのLibrary EXperience (LEX)チームのJeff Braatenさんが明らかにしています。

The Story of Help in Visual Studio 2010
The Story of Help in Visual Studio 2010 (Part 2)
The Story of Help in Visual Studio 2010 (Part 3)

"Help3"はヘルプシステムのパフォーマンス改善、オフライン/オンラインの切替、MSDNとの共存、ローカライズ、適切な内容のヘルプの表示、といった問題を解決するべく開発が行われました。ただ"Help3"は例によって"早すぎた"ようで、Visual Studio 2010 SP1でHelp Viewerも更新される予定です(既にベータ版が利用可能になっています)。

上記のアーティクルでも考察されていますが、現在Windows上で使用できるヘルプシステムは
の事実上4種類です。今後Delphiのヘルプシステムはどうなっていくのでしょう?

2011/01/18追記: "Help3"についてはこんなページもありました。

XLsoft エクセルソフト : Helpware Group - FAR HTML ヘルプ作成ツール - 日本語ホーム
MS Help Viewer 1.0

旧形式からのマイグレーションツールビュアー、対応オーサリングツールもあるようです。

2011年1月14日

日本語文字列照合順番(JIS X 4061:1996)

初めて知ったのですが、日本語の並び替え(いわゆる『五十音順』『電話帳順』)にはJIS規格が存在しています。JIS X 4061:1996の『日本語文字列照合順番 (Collation of Japanese character string)』です。

JSA Web Store - JIS X 4061:1996 日本語文字列照合順番
日本語文字列照合順番 - Wikipedia

この規格では照合順番として"単純照合"、"読み・表記照合"、"代表読み照合"の3種類が定義されています。ただ実装はどれもそれなりに複雑になりそうです。

規格票はJISC 日本工業標準調査会日本工業標準調査会:データベース検索-JIS検索から閲覧することができます(冊子あるいはPDF形式のものは上記のJSA Web Storeや書店で購入することもできますが、たった33ページで1785円です)。

元ねたは中村正三郎さんの乳の詫び状の2011/01/14分の記事。

2011年1月12日

Microsoft Monthly Update 2011/01

今日はMicrosoftのセキュリティアップデートの日です。
MS11-001
MS11-002

2011年1月11日

RadPHPと開発チームをエンバカデロが買収

いまのところEmbarcadero Technologiesqadram softwareのどちらからも公式な発表は行われていませんが、Marco Cantuさん

Embarcadero Buys Quadram (and Hires Jose Leon)

によるとEmbarcaderoがqadramからRadPHP(Delphi for PHP)とその開発チームを買収したようです。Jose Leonさんのタイトルは"Director of Engineering and Branch Director at Embarcadero Technologies"となっており、そのままRadPHP開発チームのディレクタになったようです。

2011/01/25追記: qadram softwareはRadPHPチームとなり、エンバカデロの一部となったようです(完全買収ということ)。

2011年1月6日

InterBase XE日本語版リリース

英語版のみのリリースとなっていたInterBase XEですが、日本語版がリリースされたようです。

エンバカデロ、軽量・ハイパフォーマンスデータベースの最新版InterBase XE日本語版を発表

バージョンはWindows(x86/x64)が10.0.1.335、Linux、Solaris、Macが10.0.0.305となっています(Update 1ということです)。

次期版WindowsはARMをサポート

信頼できない噂として昨年末から語られていた次期版Windows(Windows 8)におけるARMサポートですが、現在行われている2011 International CESでこの噂が本当であり、次期版のWindowsではIntel、AMD(x86/x64)に加えてARMとこれらのSoCをサポートする、というニュースが飛び込んできました。

Next Version of Windows Will Run on System on a Chip (SoC) Architectures from Intel, AMD and ARM: Q&A: In a technology preview at CES, Microsoft demonstrates Windows running on new SoC x86 and ARM-based systems. Microsoftによる公式発表。

2011 International CES:次期版WindowsはARMアーキテクチャをサポート - ITmedia News
MS、次期WindowsでのSoCサポートを明らかに--CES - CNET Japan
マイクロソフト、次期WindowsのARMサポートを正式発表
Microsoft、WindowsをSoCに拡大 - ARMシステムもサポート | パソコン | マイコミジャーナル
[CES2011]Microsoft、次期版WindowsでARMアーキテクチャーをサポートへ - ニュース:ITpro
【PC Watch】 Microsoft、次期WindowsでARMアーキテクチャをサポート
【PC Watch】 【CES 2010レポート】Microsoft基調講演レポート ~次期WindowsのSoCサポートを明言

NVIDIA、Qualcomm、Texas Instrumentsが開発しているARMをベースとしたSoC上でWindowsを動作させることができるようになる模様です(NVIDIAがすんなりとIntelのチップセットから撤退したのはこれがあったからかもしれませんね)。CESでは実際にARM上でWindowsとOfficeが動作しているデモが行われたようです。

Live from Microsoft's CES 2011 keynote -- Engadgetの7:36PMから7:43PMにかけてがARM/SoCサポート関係の発表の実況です。

2011/01/14追記: もう少し詳細な情報が出てきているようです。

【笠原一輝のユビキタス情報局】 Microsoft ダレン・ヒューストン副社長に聞く、ARM版Windowsの正体
CES2011: ARM対応版次期Windowsはどうなる? MS幹部インタビュー

どうやらバイナリ互換性はなく、ネイティブアプリケーションはx86とx64のようにARM用のバイナリを用意する必要がありそうです(.NET Frameworkはおそらくそのまま動くのでしょうけれども)。ロードマップのCommodoreでARMサポートが計画されていることと関連があるのでしょうか…?